「禁じられた敵討」中村彰彦 文春文庫
中村さんは明治維新の敗者側を主人公にした作品を多く書いています。この本はそんな中村さんの初期の作品ながら真骨頂。傑作短編集です。しかも、すべて史実をもとにして、実際に存在した人物を主人公にすえて書かれたお話なのです。
お話の最後に中村さんが主人公にした人物のお墓などゆかりの土地を訪ねたエピソードが添えられていて、ああ、歴史って現代までつながっているのだなあ、いろいろなことを時間が押し流すけれども・・・としんみりした気持ちになります。
ほとんどの人物は幕末維新史の中において大物というわけではなく、当時のフツーの人々なのですが、あの激動の時代に生きたということによって、フツーの人生が狂っていくのです。
この短編集の中でもとってもオススメなのは、「小又一の力戦」と「木村銃太郎門下」です。
「小又一の力戦」は小栗上野介の知行地、上州権田村の若者、銀十郎のお話。銀十郎は小栗の養子、又一に似ているということで小又一と呼ばれていました。小栗は知行地の若者たちを集め軍事訓練して、官軍がやってきたら村を守るつもりでした。結局それが反逆行為であるとされ、また官軍に対して主戦派だった小栗が邪魔になったのか、進軍してきた官軍に処刑されてしまいます。もと徳川幕府の外国奉行、幕末幕府きっての秀才といわれた小栗を、裁判もせず、あっさりと処刑。徳川家も何のサポートもしなかった。それに立腹した小栗門下の若者たちが奮戦を続ける幕府軍に加わり、会津まで転戦していくのです。銀十郎もその一人。もともとお百姓さんだった銀十郎にそこまで忠誠を誓わせ、命をかけて、小栗の妻や母を守らせたわけだから、小栗さんはやっぱり尊敬に値する人だったのだと思います。
もっとも、勝海舟や海音寺潮五郎先生は、小栗をともすれば外国の力に頼りすぎ、日本を外国の植民地にしてしまう危険をはらんでいた、と、わりと批判的なのですけどね。
銀十郎の最期の言葉。
泣かせますよねえ。
銀十郎のお墓は今の福島県の喜多方にあるそうで、いつか私も訪ねてみたいと思います。
「木村銃太郎門下」は二本松少年隊の戦闘ぶりと悲劇を書いたもの。白虎隊と並んで、二本松少年隊もティーンズたちが必死に官軍に対して戦ったのでした。しかし、奮戦空しく、まだ十代の少年たちの命は次々と奪われていくのです。もう、涙なしに読めない・・・。
会津は本当に戊辰戦争の中でひどい扱いをうけたのです。会津藩主の松平容保は尊王の心が篤い藩主だったのですが。
司馬遼太郎さんが書いていたけど、松平家が戊辰のときに被った逆賊という汚名は、昭和まで続き、松平さんの孫娘さんが皇族に嫁ぐことになったとき、やっと逆賊の汚名が雪がれたと、会津(というかその時は福島県になっていますが)の人々は涙を流したそうです。それくらい長い間、戊辰の爪あとは会津に残ったのです。実は私の亡くなった祖父は福島県会津の出身。会津藩には思い入れのある私です。
幕末の激動の中で必死におのれの筋を通して生きよう、あるいは死のうとした敗者側の人々の歴史。涙なしには読めない短編集です。